2015年12月11日

幼若永久歯のう蝕[ようじゃくえいきゅうしのうしょく]について

幼若永久歯のう蝕について

幼若永久歯は歯根が未完成であるなど、未成熟である部分が多く、う蝕になりやすかったり、予後不良になりやすかったりといった特徴があります。
具体的な特徴としては、

  • 副隆線が多く、小窩裂溝が深いため、咬合面の形態が複雑であり、結果としてう蝕になりやすい
  • エナメル質の石灰化が不十分(未成熟)であるため、耐酸性が低く、結果としてう蝕になりやすい
  • 象牙質が薄く、歯髄腔が大きいため、う蝕が歯髄に波及して重症化しやすい
  • 歯根が未完成なため、う蝕の歯内療法が難しく、う蝕となった歯が予後不良になりやすい

などがあげられます。

小児の永久歯う蝕罹患歯数(DMFT)

厚生労働省の調査発表(歯科疾患実態調査)によると、10歳から14歳の小児の永久歯う蝕罹患歯数(DMFT)は1957年の調査開始から大きく低下しており、明確にう蝕の発生が低下しているということができます。
もっとも10歳から14歳のDMFTが高かった1981年には5.52でしたが、2005年には1.91と半数以下になり、さらに2011年の調査結果では1.05となり、2005年と比較してもその半数近くまで低下しています。
ちなみに5歳から9歳のDMFTは1969年の1.62に対して2011年では0.18と、10分の1近くまで低下しています。
こちらも2005年から2011年にかけて半減しており、近年のう蝕発生低下への取り組みの効果は目を見張るものがあります。

なお、永久歯のう蝕の多くは大臼歯であり、最も多いのは第一大臼歯です。
第一大臼歯のう蝕は咬合面小窩裂溝部において多発します。

【小児の永久歯う蝕罹患歯数(DMFT)推移】
※歯科疾患実態調査より一部抜粋

DMFT推移

歯科疾患実態調査とは

日本の歯科保健状況を把握することを目的としており、う蝕の状況などの調査だけではなく、フッ化物の塗布の有無、歯磨きの回数など、調査内容は多岐にわたっています。

第一大臼歯のう蝕について

歯科疾患実態調査において、小児のDMFTは、第一大臼歯、特に下顎の第一大臼歯において高くなっていることがわかっています。
第一大臼歯が永久歯の中でもっともう蝕になりやすいことは知られており、その理由としては、

  • 第一大臼歯は乳臼歯の遠心側に萌出するため、萌出そのものに気づくのに遅れやすい
  • 通常のブラッシングでは歯ブラシが歯面に当たりづらいため、清掃が不十分になりやすい
  • 完全萌出までに時間がかかるため、咬合による自浄作用がしばらく期待できない

ことなどがあげられます。

第一大臼歯非常に大切な役割を果たす歯であるため、第一大臼歯のう蝕予防は小児歯科において非常に重要なテーマとなっています。

【10歳から14歳の小児における歯別の永久歯う蝕罹患歯数(DMFT)】
※歯科疾患実態調査の2011年結果より一部抜粋

歯別のDMFT

「幼若永久歯のう蝕」についての関連キーワード


★ SNSで最新お役立ち情報を受け取ろう

Twitterアカウントをフォロー

Facebookアカウントをフォロー

Instagramアカウントをフォロー
Instagram


★ ファーストナビは歯科衛生士のお仕事紹介実績No.1!

登録フォーム
登録して【ファーストナビ歯科衛生士限定】非公開求人を受け取る