2015年12月11日

乳歯未萌出期(無菌期)[にゅうしみほうしゅつき(むきんき)]について

乳歯未萌出期(無菌期)とは

歯の咬合発育段階を示す、「ヘルマン(Hellman)の咬合発育段階」のひとつで、記号ではⅠAと記されます。
※「ヘルマン(Hellman)の咬合発育段階」は「ヘルマン(Hellman)の歯齢(dental age)」とも呼ばれます。
小児において、平均的に出生時から最初の乳歯として下顎中切歯(下の前歯)が萌出する生後8か月から9か月くらいまでの期間を指します。
小児の咬合発育段階における最初の時期であり、乳歯未萌出期を過ぎますと、次は乳歯咬合完成前期(乳歯萌出期、乳歯萌出開始期)へと移ります。

なお、この期間においては、乳歯だけではなく永久歯の歯胚も顎骨内で形成されています。
実は歯が萌出してくるタイミングと順番はほぼ決まっていて、個人差もそれほど大きくは出てきません。
上の記載のとおり、下顎中切歯が最初に萌出しますが、このタイミングについては若干の男女差があり、男児は生後8か月、女児は生後9か月程度と言われています。
なお、下顎中切歯以外の乳歯については、男女差も基本的にはありません。

出生時においては、上下顎を閉じた状態であっても前歯部の歯槽堤(歯が萌出してくる、土手のようなもりあがった部分)は接触しておらず、顎間空隙という空隙が存在しています。
そのため、舌は口唇粘膜に直接接触します。

乳歯未萌出期(無菌期)における注意点

乳歯未萌出期(無菌期)の期間において、小児の健康状態や栄養状態に異常がおこってしまった場合、形成されている歯の形態や質に影響を及ぼしてしまう可能性がありますので、注意が必要です。

また、生まれたときすでに歯が生えていたり、生後間もなく歯が生えたりする「先天性歯(先天歯)」があった場合に、リガフェーデ病(歯が舌にあたることで潰瘍を起こしてしまう病気)になってしまったり、母親の乳首に傷がつくことで授乳に支障をきたしてしまうこともあります。
こういった場合には、先天性歯を抜歯するべきか意見がわかれるところです。
当然のことながら、抜歯をしてしまえばもうその歯が生えてくることはありません。
しかし、歯の状態によっては抜歯をすべきということもあります。
歯の先を少し丸めることによって潰瘍がなおったり、母親の乳首の痛みが解消され、授乳をスムーズに続けることができるようになる場合もあります。

「乳歯未萌出期(無菌期)」についての関連キーワード


★ SNSで最新お役立ち情報を受け取ろう

Twitterアカウントをフォロー

Facebookアカウントをフォロー

Instagramアカウントをフォロー
Instagram


★ ファーストナビは歯科衛生士のお仕事紹介実績No.1!

登録フォーム
登録して【ファーストナビ歯科衛生士限定】非公開求人を受け取る