2015年12月11日

幼若永久歯[ようじゃくえいきゅうし]について

幼若永久歯とは

ヒトの歯には乳歯と永久歯の2種類があり、最初に生える歯を乳歯、乳歯のあとに生えてくる歯を永久歯と呼びます。
永久歯のなかで、根尖(歯根の先端部分)が閉鎖する前の歯根(歯の根っこ、歯の下部の歯槽骨の中に入っている部分)が未完成なものを幼若永久歯と呼びます。
なお、乳歯のあとに生え変わってくる永久歯を後続永久歯または代生歯と呼び、乳歯が生えていた部分の後方に新しく生えてくる永久歯を加生歯と呼びます。

※後続永久歯

中切歯、側切歯、犬歯、第一小臼歯、第二小臼歯

※加生歯

第一大臼歯、第二大臼歯、第三大臼歯

幼若永久歯の形態的特徴

幼若永久歯の咬合面の形態はとても複雑になっています。
これは、隆線(線状の隆起)が発達しているがために、小窩裂溝(臼歯部咬合面や頬側面などに生じるくぼみ)が深くなり、複雑に入り込むためです。
特に、大臼歯の咬合面は複雑になっています。

幼若永久歯の組織学的、物理学的な特徴

幼若永久歯のエナメル質は石灰化が不完全であるため、う蝕になりやすいという特徴があります。
幼若永久歯は萌出後、唾液中のカルシウムやリンなどの成分をとりこみ、2~3年かけて成熟していき(萌出後成熟)、強く硬い歯になっていきます。

生えたばかりの歯はフッ素をよく取り込みますので、この時期におけるフッ化物の応用は、エナメル質の石灰化を促進し、耐酸性を増強することで歯の成熟を早め、う蝕予防効果を発揮すると言われています。
また、幼若永久歯の象牙質は薄く、歯髄が大きいのですが、年を取るにつれ、象牙質の厚みが増して咬合力に立言えられる形態へと変わっていきます。

幼若永久歯の歯髄における特徴

※歯髄とはいわゆる歯の神経のこと
幼若永久歯では、年齢を重ねるとともに象牙質が形成されていき、歯髄腔(歯髄の入っている空洞)の容積が小さくなっていきます。
それに伴い、歯髄の細胞成分が減少していき、繊維成分が増していきます。
外来刺激に対する歯髄反応も鋭敏で、修復象牙質の形成も旺盛な時期になります。

幼若永久歯のう蝕

幼若永久歯は、歯の強度が低いうえに歯の溝が深く、う蝕の原因菌の住処となりやすいためにう蝕になりやすく、さらに進行も早くなります。
治療も永久歯とは異なるところもありますので、注意が必要です。

「幼若永久歯」についての関連キーワード


★ SNSで最新お役立ち情報を受け取ろう

Twitterアカウントをフォロー

Facebookアカウントをフォロー

Instagramアカウントをフォロー
Instagram


★ ファーストナビは歯科衛生士のお仕事紹介実績No.1!

登録フォーム
登録して【ファーストナビ歯科衛生士限定】非公開求人を受け取る