2015年12月11日

第一大臼歯・前歯萌出期(混合歯列前期)[だいいちだいきゅうし・ぜんしほうしゅつき(こんごうしれつぜんき)]について

第一大臼歯・前歯萌出期(混合歯列前期)とは

歯の咬合発育段階を示す、「ヘルマン(Hellman)の咬合発育段階」のひとつで、記号ではⅡCと記されます。
※「ヘルマン(Hellman)の咬合発育段階」は「ヘルマン(Hellman)の歯齢(dental age)」とも呼ばれます。
第一大臼歯・前歯萌出期とは下顎中切歯の萌出がはじまる6歳ごろからの時期になります。

小児歯科の咬合発育段階としては乳歯咬合完成期(乳歯列期)の次の時期であり、第一大臼歯・前歯萌出期がすぎますと、次は第一大臼歯・前歯萌出完了期(同じく混合歯列前期)へと移ります。
第一大臼歯・前歯萌出期は乳歯が生えそろった状態、あるいは下の乳歯の前歯が抜け、永久歯の前歯が生えてくるなどの生え変わりに差し掛かっていく時期になります。
第一大臼歯および前歯の萌出にともない、顔面頭蓋の幅、深さおよび高さの成長が進み、歯列弓にも大きな変化が見られます。

前歯の萌出について

下顎切歯は先行して生えている乳歯の舌側に萌出します。
そのため、一時的に乳歯の舌側に永久歯が重なる形になります。
その後、乳歯が脱落すると永久切歯は舌圧(口が口蓋を押す力)の作用によって唇側に移動していきます。
一方、上顎切歯は先行乳歯根を吸収し、唇側に傾斜して萌出します。

歯間空隙について

乳歯列には歯と歯の間に空隙が存在しやすくなります。
乳歯列期の歯間空隙には「霊長空隙」と「成長空隙」とがあります。

霊長空隙について

霊長空隙とは、上顎の乳側切歯と乳犬歯のあいだ、及び下顎の乳犬歯と第一乳臼歯とのあいだに存在する空隙です。
この空隙は、霊長類に共通してみられることから霊長空隙と呼ばれます。

成長空隙について

成長空隙とは、霊長空隙以外の空隙を指します。
永久歯の萌出が近づくと顎が発達し、そのために発生する空隙であると考えられています。
乳歯が永久歯に生え変わる際、永久歯の萌出のためのスペースが必要になりますので、そのスペースを確保する上で成長空隙は重要な役割を果たします。
歯間空隙が存在する歯列弓(歯列が前歯の先端から奥歯、臼歯の外側にかけて描く弓型の曲線)を有隙型と呼び、歯冠空隙の存在しない歯列弓は閉鎖型と呼びます。
閉鎖型歯列弓がすべて不正咬合(上下の歯が適切にかみ合っていない状態)になるわけではありませんが、有隙型歯列弓のほうが乳歯から永久歯への交換がスムーズに行われやすいと言われています。

第一大臼歯・前歯萌出期(混合歯列前期)における注意点

第一大臼歯は、前から数えて6番目の永久歯です。
通常、第一大臼歯は6歳から7歳ごろに上顎、下顎の順に生えてきます。
そのため、第一大臼歯は「6歳臼歯」と呼ばれています。
第一大臼歯は安定した咬合のうえでとても重要な歯ですが、萌出後まもない期間は歯質の石灰化も十分ではなく、う蝕になりやすい歯でもあります。
ですから第一大臼歯・前歯萌出期の特に第一大臼歯のう蝕予防は非常に重要です。

「第一大臼歯・前歯萌出期(混合歯列前期)」についての関連キーワード


★ SNSで最新お役立ち情報を受け取ろう

Twitterアカウントをフォロー

Facebookアカウントをフォロー

Instagramアカウントをフォロー
Instagram


★ ファーストナビは歯科衛生士のお仕事紹介実績No.1!

登録フォーム
登録して【ファーストナビ歯科衛生士限定】非公開求人を受け取る