これから新社会人になる「新卒歯科衛生士が知っておくべきこと」についてのまとめ
【スムーズに歯科衛生士としてのキャリアをスタート】
3月の歯科衛生士国家試験が終わると、あっという間に就職です。
きっと多くの歯科衛生士学校の学生さんは、国家試験の答え合わせを終えて、合格ラインを超えていそうであれば学生最後の思い出作りにいそしんでいることでしょう。
4月になれば、学生ではなく、「歯科衛生士」の国家資格をもったプロの医療従事者です。
プレッシャーを感じたり、学生時代にはなかった大変さを感じることもあるかもしれませんが、せっかく勉強し、苦労して手にした資格ですので、しっかりと歯科衛生士としてのキャリアを作っていきましょう。
「ファーストナビ」では、これから新米歯科衛生士としてのキャリアをスタートさせる「新卒歯科衛生士」が知っておくと役に立つと思われる情報をまとめました。
「これから新社会人になる「新卒歯科衛生士が知っておくべきこと」についてのまとめ」の目次
新卒歯科衛生士としての心構え
スキルアップや情報収集
やっぱり3年は辞めちゃダメ?
歯科衛生士の新卒求人を人気エリアから探す
「これから新社会人になる「新卒歯科衛生士が知っておくべきこと」についてのまとめ」の関連コンテンツ
新卒歯科衛生士が養っておきたい新人としての心構え

【新卒歯科衛生士ならではの心構えとは】
新社会人にとって、有用だと思われる心構えを書いているメディアは、インターネットでも書籍でも多く存在しています。
しかし、多くのものは新社会人といっても、新人のサラリーマンやOL向けに書かれていますので、新人・新卒の歯科衛生士にとっても必要と思われるものを書き直してみます。
まずはがむしゃらに、一生懸命たくさんの仕事を
歯科衛生士さんの仕事は、患者さんという相手が目の前にいますし、実際に患者さんの健康状態や生活に直接影響する仕事です。
質よりも仕事の量をとにかく重視しよう、とはなかなか言えないでしょう。
しかし、新卒の歯科衛生士さんは当然実務経験も知識も不足していますので最初から質の高い仕事をできないこともありますし、まずは経験を積みながら仕事の質を上げていくしかないことも事実です。
なんでもできてしまうベテランの歯科衛生士さんも新卒の頃にはできない仕事も多かったはず。
まずは、たくさんの仕事をこなし、目の前の患者さんに真摯に向き合い、精いっぱいできることを一生懸命することで歯科衛生士としての実務経験を積んでいくことはとても大切です。
悩みすぎや考えすぎは禁物、ポジティブでいましょう
社会に出て悩まない人はいません。
特に新卒のうちは失敗することも多いでしょうし、いろいろなことを理不尽に感じたり、不満に思うこともあると思います。
しかし、多くの問題はクヨクヨと悩み、考えていても解決しません。
うまくストレスの発散方法をみつけ、ポジティブでいることをこころがけましょう。
悩んでどんよりした雰囲気を出していると、まわりも寄り付かなくなってしまいます。
その結果、より孤独を感じて悩みを深める歯科衛生士さんも少なくありません。
いろいろなことがわからない中で、時には怒られながらも前向きな気持ちを失わないでいることは、自分自身を成長させるうえでとても重要なことです。
自分の常識に固執しすぎない
社会に出ると、思った以上に「自分の今までの常識と違う」、「想像していたことと違う」、「学校で教わったことと違う」ということがでてきます。
もちろん、勤務先の歯科医院が患者に対して不誠実であったり、院長先生があなたの人格を不当に否定するような場合には何かを我慢する必要はありません。
しかし、例えば「教わったことと違う」=「自分の知っていることと違う」、ということをすべて拒否してしまっては、おそらく何もできなくなってしまうでしょう。
自分自身を持つことは大切ですが、柔軟な姿勢でいろいろなことを吸収していくことも、同じように大切です。
周囲への感謝を忘れない
歯科衛生士のような専門職であっても、仕事は一人で行うものではありません。
歯科医師や先輩歯科衛生士、歯科助手や受付、薬剤や機材、消耗品の業者さん、清掃などの業者さん、もちろん患者さんやその家族も、さまざまな人たちが関わり合って、仕事は成立しています。
人間関係の中で悩んだり、歯科医師や歯科助手、受付などの他の職種のスタッフに不満を感じることもあるかもしれませんが、感謝の気持ちを忘れてはいけません。
もちろん、学校の先生や友達、家族への感謝も忘れずに。
継続的にスキルアップや知識の吸収に努めましょう

【歯科衛生士としてのスキルを高めていく】
歯科に限らず、医療の世界は日進月歩で新しい技術や発見が生まれています。
ぜひ、積極的にスキルや知識を身に着けてください。
歯科医院によっては積極的に勉強会を開いたり、セミナー参加の費用を補助してくれる歯科医院もあります。
しかし、そうではない歯科医院も多いですし、「休みの日に勉強会やセミナー参加はちょっと…」と思っている新卒歯科衛生士さんもいらっしゃることでしょう。
まずは、役に立ちそうな情報やニュースを配信しているメルマガやTwitterやfacebookなどのソーシャルメディアをフォローしてみたり、メルマガやブログをチェックしてみてはいかがでしょうか。
同じ新卒や新人、あるいは若手の歯科衛生士のSNSアカウントをフォローしたり、ブログを見たり、あるいはオンラインで交流することも刺激になるかもしれませんね。
「ファーストナビ」ではTwitterやfacebookで歯科衛生士さんのお役立ち情報を配信しています。
すでにフォローしてくれている歯科衛生士学生さんも多いのですが、まだの方は是非この機会にフォローしてお役立ち情報をチェックしてください!
Twitterでお役立ち情報を受け取る
facebookでお役立ち情報を受け取る
Instagramでお役立ち情報を受け取る
できれば3年は最初の職場で頑張りたいところ、なんですが…
新卒で入った職場は、まずは3年頑張りましょう。とはどの業界でも言われることです。
一般的に、歯科衛生士に限らず新人さんは3日、3か月、3年で辞めたくなると言われています。
実際にファーストナビにご登録いただいた(昨年以前の)新卒歯科衛生士さんのうち、入職半年以内での転職を検討していた新卒歯科衛生士さんは少なくありません。
また、入職数日で退職を検討しているという歯科衛生さんも、想像以上に多いのが実情です。
もちろん、早期で退職してしまうことについてのデメリットは少なくありません。
できることなら、3年程度は最初の職場に勤める方がよいでしょう。
新卒歯科衛生士が早期退職した際のデメリット
次回の就職に響く
現実的な問題として、早期退職をした場合には次回の就職が不利になります。
歯科衛生士さんは人手不足ですので、そうそう就業先がまったく見つからない、という状況にはならないでしょうが、条件が良かったり、人気がある歯科医院での就業ができなくなる可能性は高まります。
早期で退職をした場合には、歯科医院(院長)に「今回も早期で辞めてしまうのでは?」という不安を与えてしまうことが大きな問題です。
言うまでもなく、退職までの期間が短いほど不利になり、また早期退職を繰り返してしまうと、なかなか採用してもらえる歯科医院が見つからなくなることもあります。
キャリアがつながりにくい
さまざまな歯科医院で勤務することで得られる経験もあるのですが、短い期間ではなかなか多くのことは身につきません。
スキルや知識を身に着ける前に早期で退職してしまうと、なかなか歯科衛生士としてのキャリアアップができていかなくなってしまいます。
まわりに迷惑をかける
早期で退職する以上、勤務先の歯科医院になんらかの不満があることが多いとは思いますが、まったくの未経験であった新人歯科衛生士を新卒採用し、仕事を教えていくことは歯科医院にとってもそれなりの負担があります。
また、歯科衛生士が退職するのであれば、新しい人を探さないといけません。
他の歯科衛生士をはじめとしたスタッフにもしわ寄せがきてしまいまし、患者さんにも迷惑をかけてしまうかもしれません。
デメリットは理解しつつも、無理は禁物です
上記のとおり、新卒歯科衛生が早期退職することは、デメリットもあり、あまりおススメすることではありません。
実際に、ファーストナビにご登録いただいた新卒歯科衛生さんに対して、「もう少し今の職場で頑張ったら?」というアドバイスをすることも少なくありません。
しかし、その上でも早期退職をする新卒歯科衛生さんはいますし、「今の職場は退職して次の職場を探すべき」というアドバイスをする場合もあります。
では、新卒歯科衛生士であっても退職(転職)すべきケースとはどんな場合でしょうか。
このままでは自分が潰れてしまうと感じる
一般論として歯科衛生士さんや看護師さんのような医療従事者は、責任感が強い方が多いからか、無理をしすぎて体調を崩してしまう方が多いと言われています。
その結果、長期の休職を余儀なくされてしまったり、次の就職になかなか踏み出せなくなってしまうこともありますので、そうなる前に、職場環境を変えるという選択は間違っていないと思います。
勤務先の歯科医院に道義的、法的な問題がある
残念ながら、この相談も多く受けます。
明らかに院長の人間性に問題があったり、医療行為における法的な部分や医院の経営に問題がある場合には早期退職もやむを得ないと言えるでしょう。
退職すべきではない、「退職したい理由」とは?
逆に、「条件面に不満がある」という理由での早期退職はあまりおススメできません。
他の歯科医院に就職した学校の同期の勤務先がやけに好条件に見えることも多いのですが、相場よりも相当に条件が悪いという場合でない限り、新卒歯科衛生が条件アップを目指して早期退職をしても、好条件の歯科医院で採用してもらえる可能性はそれほど高くはありません。
自分の勤務先の条件が相場よりもよいのか悪いのかは、案外わからないものです。
「ファーストナビ」では、ご登録いただいた歯科衛生士さんに近隣の求人情報を配信するサービスも行っております。
すぐに退職、転職を考えるのではなく、自分の勤務先の条件が他よりも良いのか、近隣エリアの相場はどうなっているのか、を知っておくために求人情報を定期的にチェックすることもおススメです。
新卒・未経験可の歯科衛生士求人を人気エリアから探す
関東エリア
東京都 神奈川県 埼玉県 千葉県 茨城県 栃木県 群馬県
東海・近畿・中国エリア
大阪府 兵庫県 愛知県 広島県
北海道・東北・九州エリア
北海道 宮城県 福岡県
「これから新社会人になる「新卒歯科衛生士が知っておくべきこと」についてのまとめ」の関連コンテンツ
- 私の県は全国何位!?歯科衛生士の給料・年収ランキング
- 歯科衛生士のための歯科用語一覧
- 【保存版】歯科衛生士の履歴書、書き方の注意3点と8つのポイント!
- 人気の「病院歯科衛生士求人」。私も病院で働けますか?
- 歯科衛生士がハローワークを利用して転職を検討する際に注意すべきことまとめ
★ ファーストナビは歯科衛生士のお仕事紹介実績No.1!
登録して【ファーストナビ歯科衛生士限定】非公開求人を受け取る